釣り

2010年7月 4日 (日)

雨・風

今日を逃すと、しばらく釣りに行けない。

しかし、天気は、相変わらずの雨・雨・雨

まあ、風が強いわけて゜もなく

濡れるのはがまんしよう。

と、いうことで、前回のリベンジ&けっこうロケーションが

気にいったので、中紀某所に決定。

正午過ぎ自宅出発。

途中の泉南、和歌山北部は、雨もあがり

いい感じ。

しかし、御坊を過ぎたあたりから、また雨が。

釣り場近くの餌店にはいる頃になると

けっこうな雨足となった。

まあ、しゃあないか・・・・・・。

解凍予約していた、沖アミ6kgと

配合餌を混ぜ合わせ

いざ、釣り場へ。

波止の根元にある磯から竿だしをする。

向かい風はきついが、なんとかなるだろう。

で仕掛けの準備をしようと

磯竿3号をとりだすと・・・・・

竿先、折れとる  OTL

しかたなく1号磯竿をにて釣り開始。

が、

向かい風、さらにきつくなる(号泣)

撒き餌飛ばないし・・・・・・・・・

餌店でお話を聞いた

波止裏側の磯に移動!

で、そこはまるで湖のような静けさ。

今までの経験上、こういうところでは

あまり釣れたためしはないのだが・・・・・

しばらくして、微妙なウキの動きを合わせると

ガシラが釣れた。

なんとかキープサイズ。

これで3ヶ月ぶりの魚、ゲット!

つぎは、きれいなウキ入れがあり

またガシラ君。

型もまあまあだ。

よし、次は・・・・・・・。

潮が満ちてきた。

釣り場に行くには、一箇所飛びわたりのところが

あるのだが、そこが不安。

対岸に場所移動。

雨は降ったり、止んだり。

対岸の釣り場には、

餌店でお話をされた方がいらっしゃった。

40センチくらいのキビレを釣っておられた。

よし、私も。

しかし、ここから、道糸のトラブル連発。

イライラしながら、仕掛けを直す。

私の釣りはこのトラブルとの戦いだ。

で、いつのまにか時合いを逃しているのだ。

だれか、いい方法があれば教えてください

風向きがかわり

真正面からの風になった(号泣)

雨も半端なく、振り出した。

魚は全然釣れない!

撤収!

ガソリン代+餌代+高速料金=ガシラ2匹

まあ、雨の中、元気いっぱい遊べたから

よしとするか。

Simgp3098

2009年10月18日 (日)

岩屋旧一文字にて

また、1ヵ月以上の間隔が開いた。

仕事の拘束時間が、最近、また長くなり
疲れのためか、いろいろと億劫になり
金曜夜の出撃が、とんとご無沙汰になった。

オレ、釣りに飽きたのかなあ~

しかし、飽きるほど、行ったわけでもないし
飽きるほど、魚を釣ったわけでもない。

うじうじしていると
三連休の初日に、ぽっと時間ができた。

行きますか^^

メバルとグレが好調な、
淡路島、岩屋旧一文字にでかけた。

初めての釣場。
しかもテトラ。

多少の不安を胸に
駐車場に車を停め
渡船乗り場まで歩き
ちょうど停船していた船に乗り込む。

釣座を波止中ほどにさだめ
足場に注意しながら
釣り開始。

最初は胴突き仕掛で
ガシラ狙い。

オセン。

ベラ。

暗くなってから、青さんを餌に
いつもの泉南青虫流し。

コッパグレ

コッパグレ

メバル、20センチ^^

さあ、これからというところで
アタリがピタリと止まる。

今年はタチウオとか、青物とか
色んな釣りをする予定だったが
気がつけば、

メバ・ガシ・グレを
追いかけている。

青イソメの釣りは出費も抑えられるし
渡しの場合、つり道具も揃っている。

つまり、コストパフォーマンスと
インフラが、整った釣りなのだ。^^

この釣りを教えてもらった方に
感謝すると同時に
さらにもっと、色んな釣りをしてみたいと
思っているのだが。

次は、磯に行きたいなあ^^

午後7時釣り終了。

ほぼもピストン輸送の渡船屋さんに迎えにきてもらった。

Simgp2385

獲物はもアクアパッッアに。

Simgp2388

2009年9月12日 (土)

久しぶりの泉南

心晴れぬ日々が続き

意識が釣りに向かなかった。

金曜日。

元凶となったトラブルが、ようやく

一段落つきそうになった。

ここで、海へと行きたいところだが

その週は、早朝出勤、深夜残業が続き

体力も尽きかけていた。

で、土曜日。

嫁にムリを言って、釣りに行く時間をこさえた。

午後3時過ぎに自宅を出発。

阪神高速、阪和道、バイパスを乗り継ぎ

「釣り師」で青イソメ500円を買い求め

昨年行った、某漁港へ。

本当は、タチウオを釣りたかったのだが

事前に情報をいただいた

hanaさんによると、どこも状況はもひとつらしい。

ではと、久しぶりの泉南青イソメ一本勝負に

挑むことになった。

漁港では、対岸に家族連れのサビキ釣りの一団。

こちら側は、ヌカ切りのおいやん2名。

私はいつものテトラで、釣りはじめる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

フグばかり。

電気ウキの灯りがはっきり見え始めた頃、

潮に逆らって誘いをかけていたウキが

しもったまま、浮いてこない。

軽くあわせると、けっこうな手ごたえ。

足元のテトラに突っ込みそうになるところを

なんとかかわして上げたのは

狙い通りのグレ、25センチ^^

これで、ボウズは逃れた。

さらに、もう一匹。

が、対岸のサビキ軍団が

煌々とカーバイトのランプをたきはじめた。

さらに、駐車場からはヘッドライトのビームアタック。

案の定、アタリがなくなった。

場所変更。

次に向かった漁港は

狙っていたポイントにテトラがはいっていて

予定していた釣りができない。

内向きは、サビキ釣りのファミリーで埋め尽くされていて

とても入る余地がない。

ラーメンの屋台まで出ていた。

次に向かった釣場は、

波、風、ともに強く

釣りができる状態ではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

撤収。

ちと、気力、体力とも弱っているみたい。

帰りの車の中では

中島みゆきのCDをヴォリューム上げて

がんがんに鳴らしながら

唄いながら帰ってきた。

これで、少しは気が楽になった

<本日の釣果>

Simgp2295

泉南秋グレ、メタボクレを期待していたのだが

海藻をお腹いっぱい詰め込んだ

スリムなベジタリアングレだった。

だと、和風よりも洋風が合うのではと

Simgp2299

アクァパッッア、しかも、レトルト版で料理^^;

Simgp2300

塩コショウした、切り身を、オリーブオイルをしいた

フライパンで皮からから焼いていく。

しっかりと焼く。

火がとおったところに、先ほどのスープをかけて

しばらく煮詰めて、はい完成。

簡単なものです^^

Simgp2303

これだけでは、料理の実感として物足らないので

スーパーで買った、サンマで

味醂干しをつくりました。

Simgp2305

美味しかったです^^

2009年8月23日 (日)

熊野釣り日記

<1日目>

朝、5時起床。

S釣り具店で、解凍予約していた、ボイル1.5キロを持って

いつもの地磯へ。

波は適度にあり、ええ感じ^^

まずは、カゴ釣り仕掛けでスタート。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

釣れません^^;

ならばと、カゴ仕掛けの代わりに

ハゲ胴突き仕掛けをセットする。

昨年、隣で釣っていた人が、この仕掛けで

たくさん釣られていたのだ。

際を流していたウキが「スパッ」と気持ちのいいウキ入れ

合わせるとかなりの抵抗。

面白~いヽ(´▽`)/

上がってきたのは、24センチの良型のハゲ。

続いて、同型2匹。

たまりませんな(゚▽゚*)

午後8時を過ぎると、暑くて

釣り続行不可能。

最初の出足としては、まあまあかな

Simgp2271

<2日目>

今度は夕方に、また地磯へ。

去年、4号の道糸をぶちきった、あいつは、

この時間帯にきたのだ。

例によって、カゴ仕掛け。

タナは、約竿2本分。

ぼちぼち暮れなずんできた時間帯。

かなりの勢いで、一気にウキが消しこんだ。

あいつがきたのだ!

大きく合わす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

(*´σー`)

素針をひいてしまった。

以降、海は沈黙したまんま。

<3日目>

七里御浜から、ソシ(和製ルアー)でねらう

青物が好調と聞き、早朝より出かける。

先日、泉南の大将(ダレでしょう?)

から頂いた、3号遠投磯竿の実力を試す時がきたのだ。

15号のジェット天秤の先に2ヒロ、3号の道糸。

その先にソシをつけて、まずは、軽く遠投。

おお!よう飛ぶわ!

さすがじゃあ!

周囲は好調の情報を聞きつけたのか

大勢の釣り人が、同じ釣りをされている。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

でも魚はいなかったみたいです\(;゚∇゚)/

生涯、キャスティングの数としては、最高記録となりました。

おかげで、翌日、両肩が、湿布のお世話になりましたとさ。

2009年7月26日 (日)

ピカピカゴロゴロ

本日は、KAT大兄との同行釣行。

狙いはコロダイ。

つまり、私のような小物釣り師にとっては

「モンスター」だ。

会社を午後7時半に脱出。

自宅に午後8時半到着。

食事、シャワーを済ませ

午後9時出発。

大兄と某コンビニで待ち合わせ

いったん大兄の家まで行って車を乗り換える。

後は、阪和道を一気に南下。

大兄と会うのは、メバルカップ以来。

車中は、大人の遠足。

釣り好きならではの、話が弾む^^

餌店で大兄が予約してくれてた

半解凍の沖アミを受け取って、

配合餌と合わせてマゼマゼしているところで

雨が降り出した。

結構な強雨。

おまけにカミナリまで、ピカピカゴロゴロ

いいだした。

とりあえず、釣場へ。^^;

雨は小康状態となった。

足場はよく、とても釣りやすそうなところ。

仕掛けをセットし、いざという時に、沖合いで稲光。

「どうしましょうか?」

「どうしましょう」

まあ、波止の上でカミナリの鳴っているときに

カーボン製の竿で釣りをするのは、

避雷針を持って立っているようなものなので

一時、車に避難することに。

やがて、雨が降り出し、

結構な迫力なカミナリとなった。

撤収の判断をしたのは大兄である。

おかげで助かった^^

車の中でうつらうつらしている間に

雨がやんだ。

カミナリも去ったようだ。

どれ、モンスター狩り、再開。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

大兄が、すぐさま、40センチのコロダイを釣り上げた。

タナを聞き、流すポイントを同じにあわせ

迎撃準備を整えるも。

オオスジイシモチがたまにかかるだけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

夏ならではの無情に早い、朝を迎えた^^;

しかしいいとこだ。

ポテンシャルは確認できた。

次回こそ。

モンスターを射止める。

ただ、ワシ、あんなでかい魚

一人でタモ入れでけへん。

同行者募集!

2008年8月31日 (日)

メンテナンス

もう、いい加減長く使ってきた、メイドインチャイナのリール。

前回の釣行以降、どうも、ハンドルがまわしづらい。

いちど、全解体して、油でも差してみるか。

で、ばらしてみました。

Simgp1694

ばらす過程において、自分自身

「ここまで細部にわたって、解体していいものだろうか」

と、一瞬不安になったが、勢いにまかせて、いってしまった。

KURE油をあちらこちら差し

おお、やっとハンドルが回るようになった。

これでよしと再び、元の形にするべく

組み立てをはじめるが。

レバーのところがおかしい。

弾力がなくなっている。

再び解体して、再度点検するが

原因がわからない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

一時間経過。

調子にのってバラシ過ぎたのだ。

私の元々からしてない、機械組み立て能力の限界を

超えたのだ。

と、自分を納得させる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

なるべくリールの方を見ないようにして

半解体状態のまま、余ったネジごと

道具箱の奥の方に仕舞う。

次に取り出されるのはいつだろう。

もう、そういう日はこないかもしれない。

私って、そういう男なのだ。

2008年7月 5日 (土)

長潮の宴

オフ会 長潮の宴 開催のお知らせ

○日時 8月23日(土) 夕方~(決定しだいお知らせします)

○場所 難波近辺

○このブログを読まれておられる、釣り好きな方、お酒好きな方

 美味しい料理が大好きな方、集まってワイワイやりませんか?

 参加ご希望の方は、コメント欄にカキコしてください。

 その時にご連絡方法等について、お教えさせていただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

2008年5月14日 (水)

メバル カップ再び

いよいよ明日、申し込み締め切りとなりました。

各種賞品をご用意して

皆様のお越しをお待ちしております。

ちなみに昨年は、鮮魚 釣具等各種とり揃えました。

今年も、いろいろご用意して^^

そして、何より

淡路の大メバルが

アナタをお待ちしております

お申し込みはこちらから。

http://blog.goo.ne.jp/mebaru_cup/

当日会場では、駐車場とか、検寸を担当しております。

長髪の黒めがねの男がいたら、それは私、TAKAです。

お気軽に声をかけてください^^

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ